不動産・賃貸用語集

不動産・賃貸用語集メインイメージ
  • あ行(あいうえお)
  • か行(かきくけこ)
  • さ行(さしすせそ)
  • た行(たちつてと)
  • な行(なにぬねの)
  • は行(はひふへほ)
  • ま行(まみむめも)
  • や行(やゆよ)
  • ら行(らりるれろ)
  • 英数字(A~Z 1~9)

た行の用語

宅配BOX(宅配ロッカー)
宅配便などを預かっておくロッカー。
留守にしてても荷物が届けられるシステムのため 一人暮らしや共働きの家庭には便利。
仲介手数料
契約者が仲介した不動産会社に支払う手数料で、最大家賃の1ヵ月分と法律で決められている。最近半月分の不動産会社も増えてきた。
直間と振分間取り
直間とは、Aのように和室が洋室の通り道になるような間取りのこと。
振分間取りとは、Bのように洋室・和室ともに 独立して使える間取りのこと。 生活の便利さを考えると、振分間取りの方が便利に使える。 直間と振分間取りのイメージ図
定期借家契約
定借と略されることもあり、契約期間が定められ、契約満了時の状況によっては更新できる場合もあるが、一般的に契約更新が出来ない契約のことをいう。定期借家契約と普通賃貸契約の2種類の契約形態が存在し、普通賃貸契約は、契約満了時、正当な理由(入居者が解約したいとか、家賃を滞納しているとか)がない限り契約は自動更新される。 契約に必要な書類のイメージ図
ディンプルキー
キーの表面にえくぼのようなくぼみのあるタイプのキーのこと。 ピッキングに強いキーとして知られている。
デザイナーズマンション
有名建築家などが設計したマンションのことをいうが、単純に外観の良いマンションをこういう場合がある。
手付金
家主さんのOKが出て、契約が成立した場合に支払うお金の事を手付金という。一般的に、申込時に支払ったお金(申込金家賃の1か月分)が、自動的に手付金となる。
契約成立後、契約がなかった事にしたい場合は、手付金を放棄することにより契約を破棄することができる。当然お金はもどりません。家主さん側からの契約破棄に関しては、手付金の2倍の額をお支払いする事により、契約破棄をすることが出来ます。これは、宅地建物取引業法で定められている法律となります。 最初に必要な費用のイメージ図

※申込金と手付金

支払った申込金は、契約締結後、手付金となります。手付金は、上記保証金等の一部となるので、最初に必要なお金から、手付金を差し引いた金額を 不動産会社に支払えば良いと言うことになります。

テラスハウス
一戸建てのような、一つの建物が何戸も繋がった低層の連棟式住宅のこと。
テンキーロックシステム
暗証番号を入力することにより、部屋の施錠を行うシステム。
天窓
天井などに採光のために造られた開口部。
独立キッチン
リビングやダイニングとは別のスペースに造られたキッチン形式。
ファミリータイプのLDKに多く、1Kや2Kの間取りのようにKの場合、独立キッチンとは言わない。
特優賃(特定優良賃貸物件)
地方自治体から補助金が受けられる賃貸マンションを言います。
仲介手数料が不要で、敷金3ヶ月、礼金なし、収入に応じて家賃の補助金額が異なり、補助を受けるには、一定の条件が満たされている方が対象で審査を必要とします。
トランクルーム
部屋に入らない荷物などを預かっておくためのスペース。
有料のものやマンションの共有部分に共益費込みで借りられるものもある。